導入事例
住宅関連商品卸売業 A社
- 受注の一元管理で業務の進捗状況を見える化
- 発注業務と納期回答業務の自動化で作業効率アップ、紙の無駄をカット
取扱品
エクステリア商品・住宅関連商品

課題
- ①通常品とセット品を別々の画面で入力しているため、一つの受注が複数の伝票に分かれてしまい業務が複雑で管理が難しい。
- ②主要メーカーのEDIに発注データを連携しているが、納期回答データが取り込めず手入力している。発注件数が多いため、作業に膨大な時間がかかる。
- ③EDIがないメーカー向けの発注書、得意先向けの納期回答書を印刷し手作業でFAX送信するため、面倒なうえ用紙代などのコストがかかる
解決策
- ①伝票入力にセット品展開機能と伝票の進捗状況閲覧機能を追加
- ②メーカーのEDIから納期回答データを取り込み
- ③FAX送信サービスと連携し、発注書と納期回答書のFAX送信を自動化
導入効果
- ①セット品展開機能により、通常品とセット品を同じ伝票に入力することができ、受注と伝票が1対1となり、進捗状況の把握が容易になった。
- ②メーカーのEDIから納期回答データを取り込むことで、納期入力が不要になり、作業時間を短縮することができた。
- ③発注書と納期回答書のFAX送信を自動化したことで、作業効率が向上し、紙やトナー代、通信費を削減することができた。